【作ってみた】カヌレの型を使っておウチでカヌレ形のカップとレアチーズケーキを作ってみた

公開日:2023年10月22日 13時27分
最終更新日:2023年10月24日 13時27分





私は今年の夏になる前の時期に、こちらのサイトで「カヌレ型を使ってホットケーキを焼いてみた」という記事を投稿しました


【該当記事】↓↓↓

【作ってみた】おウチで簡単カヌレ気分?? カヌレ型を使ってホットケーキを焼いてみた



この記事を書いた後にふと思いついたことがあったんです。

大きいカヌレ型の中に小さいカヌレ型を入れた状態で焼いたら、内側が空洞になってカヌレの形をしたカップが出来上がるのでは…??

しかも、カップ状になるのなら、その中に何か入れればおいしいスイーツが出来上がるのでは…!??と。


そこで今回は、シリコン型とテフロン型の二つを使用してカヌレ形のホットケーキカップを作ってみました!!

カップの中に入れるものは、今回はレアチーズケーキにしてみました!



材料はさっくりこんな感じです!
ただ、チー合うケーキに使った材料をいくつか映すのを忘れてしまっているので、下記の[材料]をしっかり読んでもらえると助かります😢

[ホットケーキ材料]5㎝のカヌレ型5個分
・ホットケーキミックス 1袋(150g)
・卵 1個
・牛乳 100ml
*明治チューブでバター1/3 適量

[レアチーズケーキ材料]カヌレに注げる回数7~8回分
(参考レシピ:雪印メグミルクのお料理レシピ
・クリームチーズ 100g
・砂糖 30g
・生クリーム 100g
・レモン汁 大さじ1.5杯
・粉ゼラチン 小さじ1.5杯(4g)


[使用する型]
・カヌレ型 大(テフロン/5cm)


・カヌレ型 大(シリコン/5cm)


・カヌレ型 小(シリコン/3cm)




[所要時間]
下準備から焼き上がりまで40~45分程度

【作り方 -ホットケーキカップ‐】

[下準備]
・クリームチーズは常温に戻しておくか、予熱をする前にちーすのフィルムをはがし、レンジで600w 20~30秒かけて柔らかくしておく。
・粉ゼラチンを大さじ1.5の水でふやかしておく。水を入れる際はゼラチンがダマにならないように混ぜながら加える。
・オーブンは180度に予熱しておく。

1.卵と牛乳をボウルに入れて混ぜる。




2.1にホットケーキミックスを入れ、軽く混ざ合わせる。少し玉が残っているくらいでOK!


3.カヌレ型に溶かしたバターを刷毛で塗る。



4.バターを塗ったカヌレ型に、軽く混ぜておいた生地を大体4分目まで流し込む。40~43gくらい。


5.180度に予熱したオーブンの上段で30分焼く。



焼いている間にレアチーズケーキの生地を作る。

6.常温に戻しておいたクリームチーズをボウルに入れ、なめらかになるまでゴムベラでよく練り、そのあとに砂糖を加えて混ぜる。



7.砂糖が混ざりきったら、生クリーム、レモン汁の順番で加え、その都度よく混ぜる。



8.ふやかしておいたゼラチンを湯煎で溶かし、生地に混ぜる。
ゼラチンを加えた後は少し柔らかくなり、画像のようにつやっぽくなる。



9.焼きあがったホットケーキカヌレを型から出して粗熱を取り、そこにできたくぼみにさっき仕込んでおいたレアチーズケーキの生地を流し込み、冷蔵庫で冷やして完成!




食べてみた感想ですが、ホットケーキ生地のほんのりとした甘みと、レアチーズケーキに使っているクリームチーズの酸味と甘みが相性が良く、思っていた以上においしかったです✨


ホットケーキらしく、はちみつをかけて食べても良いですね🍯


焼きあがった型は、どうしてもそこが厚くなってしまったので、次回挑戦する時にはそこを改善できるようにしたいと思います🧐


反省点として、底部が厚めになってしまったやつだとチーズの入っている部分とのアンバランス感が気になったことと、形は比較的綺麗に焼けた型の方は端が焦げているので苦味が加わってしまうところが少し気になる点でした。

端を焦がさず均一な厚さで焼けた型ならいいお菓子になると思いました!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。